熱海土石流、盛り土なければ起きなかった? 専門家調査

有料記事

山野拓郎 竹野内崇宏
[PR]

 静岡県熱海市で発生した土石流は一気に谷をくだり、住宅を巻き込みながら海岸にまで達した。今回の災害にはどんな特徴があったのか。現地調査に入った専門家に聞いた。

 土石流に襲われた伊豆山地区。国土地理院の分析では、土石流が流れ下った標高400メートル付近の最上流部から海まで、ほぼ一定の勾配(約11度)だった。通常、勾配が緩やかになると土石流の勢いは弱まる。しかし、今回の土石流は山を下った勢いのまま立ち並ぶ住宅をのみ込んだ。

 現地を調査した山口大の山本晴彦教授(環境防災学)によると、土石流は川筋に沿って周囲より低いエリアを流れ下ったため、幅は広いところでも100メートルほどにとどまっていた。このため、谷沿いの住宅は全壊したのに、すぐ隣は被害を免れたという例が多数あったという。

 一方、被害を受けた住宅では、2階まで土石流が及んだ建物があった。高さは3~3・5メートルに達したとみられる。道路脇の標識がひしゃげ、屋根がつぶれた乗用車もあった。山本さんは「土石流が横に広がらなかった分、破壊力が集中したのではないか」と話した。

 今回の土石流は、火山由来と思われる土砂を多く含んでいた。京都大防災研究所の竹林洋史准教授(砂防工学)が中流部の斜面で含水率を計測したところ、50%を超えていたという。竹林さんは「足下の土砂はぬかるんでいて、水を含みやすい性質の土砂だと感じた。水はけの悪い地盤だったと考えられる。このような水を含みやすい土砂は大雨でなくても水をため込みやすく、地震でも土砂災害が起こりやすい」と解説する。

 似た性質の土砂による災害は、2013年の伊豆大島や16年の熊本地震、18年の北海道胆振東部地震でも見られたという。「火山大国の日本は、こうした土石流のリスクが高い土砂の場所が多い。熱海市では発災のほぼ1日前に気象庁と県が土砂災害警戒情報を出していた。日頃からハザードマップで自分の住む場所のリスクを把握し、早めに避難することが必要だ」と話した。(山野拓郎、竹野内崇宏)

 今回の土石流は、不適切に造成された盛り土が崩れたことで破壊力が増した可能性が指摘されている。

 土石流の起点と見られる盛り…

この記事は有料記事です。残り671文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら