5月にあった大阪大学の総長選考は、教職員投票とは異なる結果が出され、学内から疑問の声があがった。その総長選考で、「インディーズ系候補」を名乗って戦った候補がいた。生命機能研究科教授の仲野徹さん(64)。「大学を変えるには総長選考から変えるべきだ」と訴え、敗れた。昨今の国立大は学長の話題で何かと騒がしい。仲野さん、伝えたかったことは何ですか?

「総合的に判断」 不透明さを指摘された総長選考

 ――総長選の不透明性を批判し、活動は徹底的にインターネットで公開しました。総長選ではどんなことが行われるのですか。

 まるでムラ社会の選挙戦です。候補者や支持者が「有権者」のいる研究室や学部を訪ねるというのが一般的な選挙運動で、中で何を話しているかはわかりません。

 閉鎖的な対話では、個人や学部にとって利益になる要望ばかりが出るでしょう。でもひもじい今の大学にすべてをかなえることはできない。実現できなければうそつきといわれて信頼関係が失われる。これでは全体を俯瞰(ふかん)した大学運営はできません。

 通常、候補の所信表明は学内の人間しか見られませんが、私はホームページで公開しました。学内の女性研究者の会から懇談会を要請されたときは、公開することを条件として受け、オンラインで誰もが見られる状態で行いました。

《5月25日にあった総長選考は、現職の西尾章治郎氏(69)、澤芳樹氏(66)、仲野氏の3人が候補だった。「学内意向調査」と呼ばれる教授や幹部職員の投票の後、学内外の委員で構成する選考会議が投票で次期総長を決定する。教職員投票の結果は、1位の澤氏が346票、西尾氏が263票、仲野氏が98票だった。だが、選考会議の投票では西尾氏が6票、澤氏が5票と逆転。西尾氏の2025年までの再任が決まった。》

拡大する写真・図版阪大総長選の流れ

 ――選考会議は教職員投票と異なる結論を出しました。

 前提として、私はルールにのっとって戦ったので、その結果に文句はありません。総長は選考会議が決めることになっているので、教職員の意向と違う人を選ぶことも選考会議の権利です。

 しかしそこにはかなりの説明責任が生じます。説明しなければ不満を抱く教職員が出るのも当然です。

 教職員投票の後の選考会議はかなり長引きました。それだけの議論をしたのであれば堂々と説明すべきです。この点において、選考会議は十分な職責を果たしていないといわざるを得ません。

現職に有利な制度 学生の投票やってもいいのでは?

《選考会議後の会見では、教職員投票と選考会議の結果の「ねじれ」について質問が相次いだ。選考会議の鈴木直議長(公益財団法人地球環境センター理事長)は「総合的に判断した」と述べるにとどめた。阪大の複数の教職員によると、6月に入って学内では選考会議に十分な説明を求める質問書や意見書が出され、100人規模の連名のものもあったという。学長選をめぐる混乱は他の国立大でも起きており、昨年には東京大や筑波大であった学長選考が不透明だと批判された。》

拡大する写真・図版選考会議後の記者会見=大阪大学提供

 ――国立大の学長は教員の選挙…

この記事は有料記事です。残り1853文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り1853文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り1853文字有料会員になると続きをお読みいただけます。