コロナ判定、世界最速5分以内 理研など新検査法を開発

天野彩
[PR]

 新型コロナウイルスの新たな検査の仕組みを、理化学研究所埼玉県和光市)の渡辺力也主任研究員や東大、京大のグループが開発した。遺伝物質を増やさなくてもウイルスを検出できるため、5分以内と世界でも例を見ない早さで結果がわかるという。グループは装置の開発を急ぎ、来年度中の臨床試験開始をめざす。

 これまで日本で広く実施されてきたPCR検査は、ウイルスの遺伝物質を増やす作業が必要で、最短でも1時間かかる。ウイルスを形づくるたんぱく質を直接検出する抗原検査は30分ほどで調べられるが、PCR検査と比べると精度が低く、判定ミスの多さが課題になっている。

 「SATORI法」と名付けられた今回の検出方法では、ウイルスの遺伝物質があると活性化する酵素を利用する。採取した唾液(だえき)など検体の中のウイルスの殻を界面活性剤などで壊し、この酵素が入った溶液と混ぜ、微小な試験管が集まったプレート上で反応を見る。酵素が活性化すると光る蛍光物質を検出することで、陽性だと確認する。

 3ミリリットルの1兆分の1のサイズの微小な試験管内での反応を見ることで、ウイルスがごく微量でも5分以内に検出できる。現段階ではPCR検査で必要なウイルス量の10倍の濃度があれば検出でき、1回の検査費用はPCR検査とほぼ同程度だという。

 論文は19日、科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーのオンライン版に掲載された。(天野彩)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]