考えるな、撮れ! 朝日賞・森山大道の路上の写真哲学

有料記事

編集委員・大西若人
[PR]

 コントラストの強いストリート・スナップで知られる写真家の森山大道(82)が今年度の朝日賞に決まった。路上で撮り続けることで、「写真とは何か」と本質を問い続けた60年の歩みが評価された。その表現の持ち味とは何か――。

 交差点の人波、歓楽街を歩く男女、路上で寝る人、奇抜な衣装を見せる人。東京都写真美術館で昨夏開かれた「森山大道の東京」展では、こうした猥雑(わいざつ)さたっぷりの近作写真が、ほぼ隙間なく壁を覆った。小型カメラを片手に街で写し続ける森山の身体行為の跡だ。

 「額に入れずにバーッと貼り、街の断片が目の前の風景になればな、と」

 森山は大阪府に生まれ、「学校にはあまり行かず、街をふらふら歩き回る」若き日々。商業デザインを手がけていた1959年、21歳のころ、関西写真界の重鎮、岩宮武二のスタジオに入った。「仕事で岩宮先生のスタジオに行くと、写真の世界はスポーティーでスピーディーに思えた。デザインのデスクワークは向いていないし、居場所を変えたかった」。デザインの仕事を勧めてくれた父親が事故死した翌年でもある。

 61年に上京し、写真家・細江英公(87)の助手になった。64年からフリーとして雑誌などに写真を発表。出世作は、劇作家の寺山修司の求めで大衆演劇の役者らを撮った「にっぽん劇場」で、67年に日本写真批評家協会新人賞も受けた。

ここから続き

 「大衆演劇は嫌だ嫌だと思い…

この記事は有料記事です。残り970文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら