土と草と牛 幸せの輪を包む富士山 日常忘れおおらかに

有料記事

文・湯瀬里佐 写真・山本裕之
[PR]

 息のつまるような日が続く。富士山を眺めて深呼吸してみよう。悠々と飛ぶパラグライダー。その下に、今年の主役が待っている。

 なだらかに裾野を伸ばした富士山が背後に広がっている。白と黒、様々な模様の乳牛がこちらでたたずみ、あちらでうずくまり、もぐりもぐりと反芻(はんすう)に余念がない。絶景も、今年の干支(えと)も、ウイルスもどこ吹く風――。大きな景色に緩やかな時間が流れる。

 静岡県富士宮市の朝霧高原。富士山の西のふもとに広がる草原はパラグライダーやキャンプの場所として人気だが、国内有数の酪農地帯でもある。700ヘクタールにホルスタインなど約5千頭の乳牛が暮らしている。古くは源頼朝の巻き狩りの地として知られ、昭和の時代には旧陸軍の演習地があった。酪農が始まったのは戦後のことだ。

 敗戦翌年の1946年、長野県下伊那郡の村から130人の開拓団がやってきた。食糧増産の国策に応じた復員兵、引き揚げ者たちだ。漬物おけにためた雨水を飲み、薬莢(やっきょう)を拾って荒れ地を耕したが、地下に水も根も通さない土があり、満足に作物が出来ない。牧草なら育つことがわかって酪農に転じた。寒冷な気候も牛に適していた。富士の裾野は牧草地に変わり、牛がいる景色が新たな名所になった。

記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員限定のプレゼントもあります。

ここから続き

 富士開拓農協によると、いま…

この記事は有料記事です。残り764文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら