国宝と育った33年 仏と向き合う「千賀子」と「龍華」

有料記事

筒井次郎
[PR]

 大津市の名刹(めいさつ)・石山寺

 参道から66段の石段をのぼると、寺を象徴する風景が現れる。

 寺名の由来となった硅灰石(けいかいせき)の巨大な岩が、地面から突き出る。その背後に、多宝塔がそびえている。

 多宝塔は、下層が方形、上層が円形の二重の仏塔。日本独自の様式だ。石山寺のものは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の寄進で1194年に建立された。紫式部が寺で「源氏物語」を着想してから約200年後のことだ。現存最古で、1951年には文化財保護法に基づき、滋賀県内の国宝第1号の建物となった。

 鷲尾遍隆(へんりゅう)座主(ざす)〈74〉の一人娘、千賀子さん(33)は境内の塔頭(たっちゅう)寺院で生まれ育った。

 多宝塔は幼い頃から身近な存在だ。保育園の先生に連れられて訪れたことも覚えている。やがて日常の風景に溶け込んでいった。

 将来僧侶になると決め、中学の時に得度した。僧名は「龍華(りゅうげ)」。弥勒菩薩(みろくぼさつ)が未来に龍華樹の下で悟りを開くという仏教の教えが由来だ。

ここから続き

 ただ、普段は「千賀子」とし…

この記事は有料記事です。残り837文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら