駅内踏切なぜなくすの? 東急を感激させた小1研究本

有料記事

井上恵一朗
[PR]

 いけがみえきはどうしてかいちくするのでしょう――。電車が大好きな小学生が1年生の時、幼いころから親しんできた地元駅の建て替えについて調べた自由研究が本になった。それが駅関係者の目にとまり、異例の増刷へとつながった。なにが、大人たちの心を動かしたのか。

 現在、小3の佐瀬健太朗さんは東京都大田区で育った。最初の家は東急池上線の線路脇にあり、カンカンカン、と踏切音が聞こえてきた。父の祥平さん(45)が週末にあちこちの電車を見に連れて行ってくれた。

 最寄りの池上駅は当時まだ改札内に踏切があり、至近で電車を見られるお気に入りの場所だった。帰る前に「もう1本見てから」と父にねだった。

 1年生になるころ、健太朗さんは駅の建て替えを告げるポスターを目にした。

 「踏切、なくなっちゃうのか……。なんでつくりかえるんだろう」

 その疑問を夏休みの自由研究にしたら、と母の優子さん(45)がすすめた。健太朗さんは画用紙15枚の紙芝居にする計画を立てた。本で調べるだけでは足りない。アンケートにも取り組もうと親子で決めた。

 友人やその親などの知り合いのみならず、大田区長が近くの公園に朝のラジオ体操で来ると耳にして、回答を頼みに行った。

 総勢15人に尋ねたのは二つ。「新しい駅は楽しみですか」と「改札内踏切がなくなるのはいいことだと思うか」。いずれも「はい」が多数ながら、約3分の1が「いいえ」だった。〈かいちくは、みんなにとってもたのしみなきもちとさびしいきもちがりょうほうあることがわかりました〉

 こうして、「かわる! いけがみえき」が完成。優子さんは「親の目ながら、力作でした」と振り返る。

本をめくった東急社員は驚いた 「クオリティーが…」

ここから続き

 本にする計画が持ち上がった…

この記事は有料記事です。残り772文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら