境界線越え、相手を理解する勇気こそ教養 田中克彦さん

有料記事

聞き手・田中聡子
[PR]

 差別は、言葉なくしては生まれません。言葉には、混沌(こんとん)とした、つかみどころのないものに「刻み目」を入れて分類する働きがあります。たとえば、虹の色はそれぞれの境目には区切りはないのに「7色」ということにされている。学者が決め、教科書に載っているからです。こうした単純な分類は熟慮する必要がなく、人々が受け入れやすい面があります。

 人間の「分類」はもっと分かりやすい。「あっち」と「こっち」の二つに分け、自分の都合の悪いグループに焼き印を押す。その焼き印は一生、時には子孫まで消えることなくついてまわる。「ユダヤ人」「在日朝鮮人」は、そういう目にあってきたのです。

 相手と自分を分ける線引きには、2種類あります。一つは、全く理解できないもの。こういうものに対しては、人は案外寛容です。理由は「敵」にならないから。「あっち側」と「こっち側」ではなく、全く別の物なのです。

 1934年生まれ。一橋大名誉教授。代表的な著書に「ことばと国家」「差別語からはいる言語学入門」など。

 ところが、ちょっとでも理解できるものに対しては、小さな差異であっても徹底的に見逃しません。自分たちを正統な「こっち側」に、相手を劣った「あっち側」に位置づけているのは、同じ序列の中にある「敵」に優劣を付けるためだと考えられます。

ここから続き

 こうした線引きには、世代性…

この記事は有料記事です。残り837文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら