夜よ、さらば 密の世を捨てアサッテへ 寄稿・五木寛之

有料記事

[PR]

 新型コロナウイルスの勢いが収まらないまま2020年が終わろうとしている。先行きが見通せない不安を多くの人が抱えるなか、作家・五木寛之さんの人生観を描いたエッセー「大河の一滴」が再び注目を集めた。五木さんにこの一年を振り返っての寄稿をお願いしたところ、半世紀以上にわたる作家生活に、ある大きな変化が起きたことがつづられていた。

 いつき・ひろゆき 1932年、福岡県生まれ。98年刊行のエッセー『大河の一滴』が今年、コロナ禍で再び注目を集め、34万部が増刷された。69年に連載を始めた「青春の門」シリーズの最新刊に『新 青春の門 第九部 漂流篇』。

 この原稿を、冬日のさす窓際の机にむかって書いている。

 これは私にとっては異常なことである。なにしろ新人作家として一九六〇年代に仕事をはじめて以来、昼間に原稿を書いたことなどほとんどなかったからだ。

 ふり返ってみれば半世紀以上、そんな生活を続けてきた。昼間は寝ていて、夜になるとごそごそ起きあがる。むかしの泥棒さんと同じような暮らしだった。

 あるとき、友人の医師から忠告されたことがあった。

「ちゃんと早起きして、朝日を浴びるようにしろよ。そんなことやってると長生きしないぞ」

 彼に言わせると、日光にはビタミンDとかをつくりだす働きがあるという。

「いや、いや、毎日、朝日を浴びてから寝るようにしてるから大丈夫」

 と応じたら呆(あき)れていた。

 いつもベッドに入るのが朝の八時ごろである。

 それからしばらく、できるだけ面白くない本を読む。読んでいて眠くなるような難しい本がいい。二、三ページで眠気を催せば最高だ。

 いつのまにか眠りに入り、目をさますとあたりは暗くなっている。

 ときどき日中に野暮用があったり、旅にでかけたりする。そんなときは、ほとんど徹夜である。一日か二日ぐらい眠らなくても平気だった。

 そんな生活がずっと一生続くのだろうと思っていた。ところが今年の春ごろから、思いがけない異変がおきたのだ。

ここから続き

 ちょうど新型コロナが流行し…

この記事は有料記事です。残り1028文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら