専用のベルトを使って、患者の体や手足をベッドに固定する身体拘束。精神科病院で行われているそうした拘束の人口あたりの実施率が、日本はオーストラリアの約580倍、米国の約270倍にあたることが杏林大学の長谷川利夫教授(精神医療)らの国際共同研究でわかった。

 国際精神医学雑誌「エピデミオロジー アンド サイキアトリック サイエンシズ」に掲載された。

 研究は日本、米国、オーストラリア、ニュージーランドの研究者が、それぞれの国で公開されている2017年のデータを使って、4カ国の精神科病院での1日あたりの身体拘束の実施率を計算、比較した。

 日本のデータは毎年公表される「精神保健福祉資料」をもとにした。1日あたり、人口100万人あたりで98・8人に身体拘束が行われていた。ただし、認知症患者が精神科病院に入院している日本の状況は特異なため、認知症病棟での拘束は除外したという。

 それに対して、オーストラリアは人口100万人あたり0・17人、米国は0・37人だった。ニュージーランドは15~64歳の人口100万人あたりで0・03人。日本は20~64歳の年齢層では、62・3人だった。年齢層に若干の違いはあるが、日本とニュージーランドの拘束率は2千倍以上の差があった。

 ただ各国とも国内の地域によってばらつきがあった。日本では、都道府県によって人口100万人あたり16人から244人の開きがあった。

 海外と比べて日本では身体拘束の時間が長いことは、これまでも指摘されていた。長谷川教授は「日本の精神科病院では身体拘束に頼った医療が行われていることが改めて明らかになった。人口あたりの精神科医師の数は、国際的にみてもそれほど少なくないのに身体拘束が多いのは、精神科のベッド数が他国に比べて多く、入院が多いからだと考えられる」と指摘。「まずは諸外国に比べて身体拘束が異様に多いということを認識し、減らすための具体的な方策を検討していくべきだ」と話している。(編集委員・大久保真紀

拘束されている患者、1万人超

 専用のベルトを使って患者の体…

この記事は有料記事です。残り287文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り287文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り287文字有料会員になると続きをお読みいただけます。