「玉」の輝きに魅せられた世界 日本海が結ぶ海外交流

有料記事日本海 いにしえの交流史

編集委員・中村俊介
[PR]

 いにしえの時代、ヒスイや碧玉(へきぎょく)の管玉、ガラスの腕輪と、多くの装身具やその素材が日本海沿岸を行き交った。貴石やガラスが放つ「玉」の輝きに魅せられたのは、日本列島の住民だけではなかったようだ。

 三国時代(4~7世紀)の朝鮮半島南東部に栄えた古代国家、新羅。都の慶州には皇南大塚北墳や天馬塚など王墓級の墓が点在し、そこには黄金の冠が収められていた。いくつもの突起にはこれでもかとヒスイ勾玉(まがたま)の垂飾が揺れる。まばゆい黄金に涼やかな緑が映えて、とてもきれいだ。

 実はこのヒスイ、韓国の考古学者、朴天秀(パクチョンス)さんによると、地元に原産地が見当たらないため、北陸の糸魚川地方産らしい。鉄製品と交換で入手したとの見方もある。高貴な冠だけに新羅と大和の王権間のやりとりを想像したくなるが、そう単純ではなさそうだ。

 玉に詳しい大阪府近つ飛鳥博物館の廣瀬時習(ゆきしげ)副館長はいう。「鏡や甲冑(かっちゅう)のように、中央からの配布に限定できないのが玉の流通。日本海を介して地域集団が連鎖する広域交流があったのかもしれない。北部九州以外にも山陰など、朝鮮半島と日本列島の間に複数のルートがあってもおかしくないように思う」

ここから続き

■見えてきた「海の道」…

この記事は有料記事です。残り1192文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

連載日本海 いにしえの交流史

この連載の一覧を見る