現代でも難しい? 弥生時代の匠、驚きの超絶技巧とは

有料記事日本海 いにしえの交流史

渡義人
[PR]

 いにしえの時代、日本海側は列島の表玄関として異文化を受け入れ、発展した最先端の地域だった。日本海文化の特色の一つに、きらめく宝石を加工した玉作りがある。弥生時代、ヒスイや碧玉(へきぎょく)などの産地が点在する日本海側では、あちこちの遺跡に工房があり、ネックレスや腕輪などが作られた。その製作技術は、現代でもまねするのが難しいほど高度なものだったようだ。

 玉作りの素材として知られる緑色の碧玉は、ヒスイと並ぶ日本海を代表する交易品の一つだ。弥生時代前期、円筒形の管玉(くだたま)の製作技法が朝鮮半島から入ると、その技術は、またたく間に日本海沿岸を伝わった。

 約2300年前の集落遺跡、八日市地方(ようかいちじかた)遺跡(石川県小松市)は、北陸地方最大級の玉作り遺跡でもある。10キロほど南の山中に碧玉の産地があり、そこで採れた石で管玉を製作したようだ。

 「遺跡からは、合計500キ…

この記事は有料記事です。残り850文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら