僧侶が体を前後左右に揺らしながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」が28日、真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)であった。坂東曲は宗祖・親鸞の遺徳をしのぶ8日間の法要「報恩講(ほうおんこう)」を締めくくる声明(しょうみょう)。僧侶たちは抑揚をつけた独特の節回しで「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」や、仏の教えを詩にした「和讃(わさん)」を唱えた。

 新型コロナウイルス対策のため、出仕した僧侶は例年の半分の約30人で、いずれもマスク姿。僧侶の列の間には、飛沫(ひまつ)を防ぐためのついたてが設置された。(大村治郎)