人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否

有料記事

聞き手・桜井泉
[PR]

 菅義偉首相による日本学術会議会員の任命拒否問題に対し、撤回を求めるネット署名を中心となって呼びかけたのは、日本近現代史を研究する歴史家だった。戦前に学問や表現の自由を弾圧し、戦争に突き進んで破滅した国家の歴史を研究してきた立場から、見えてくるものは何か。日本大学教授の古川隆久さん(58)に聞いた。

 1962年生まれ。日本大学教授。日本近現代史専攻。著書に「大正天皇」「昭和天皇」「建国神話の社会史」「昭和史」などがある。

 ――菅首相に学術会議の会員候補6人の任命拒否撤回を求める署名は、10日間で14万3691筆が集まり、内閣府に提出されました。署名活動に取り組んだきっかけは、何だったのですか。

 「拒否された6人に大学、大学院のゼミで2年上の加藤陽子・東京大学教授が含まれていたことがきっかけです。敬愛する加藤さんは実証的な歴史家で、福田康夫政権で公文書管理に関する有識者会議のメンバーも務めました。『そんな人がなぜ』と驚き、すぐに何かしなければと思いました。ネット署名活動の経験がある同僚にアドバイスしてもらい、私と同期で、加藤さんの同僚の鈴木淳・東大教授とともに抗議の声を上げたのです」

 ――古川さんは、日米安保体制について「冷戦下、自由な社会を維持するには、あの選択しかなかった」と評価するなど、政治的には現実主義の立場ですね。これまで、世の中にモノ申す行動に関わったことはありましたか。

 「かつて勤めた大学で、改組に反対し声明に名を連ねたり、2年前に日大アメフト部のタックル問題が起きたとき、教職員組合の抗議の署名活動に参加したりした程度です。私は学術会議の会員でも連携会員でもなく、つい最近、会議主催のシンポジウムに聴衆として参加したぐらいです。しかし、今回の問題は学術会議にとどまらず、学問に対する政治の露骨な介入であり、黙っているわけにはいかないと思いました」

 ――なぜ、そこまで危機感を抱いているのでしょうか。

 「日本近現代史を研究してい…

この記事は有料記事です。残り2863文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら