法隆寺・清水寺・金閣寺…支える伝統技術 無形文化遺産

有料記事

高井里佳子 向井大輔 丸山ひかり 筒井次郎
[PR]

 奈良・法隆寺など木造の歴史的建築遺産に欠かせない保存修理を支えてきた「伝統建築工匠(こうしょう)の技」が、ユネスコ無形文化遺産に登録される見通しとなった。技を守ってきた関係者から喜びの声が上がった。

 1712年創業の京都市の宮川屋根工業は、檜皮(ひわだ)葺(ぶき)や杮葺(こけらぶき)などの伝統技術を駆使し、北野天満宮清水寺八坂神社など京都の有名社寺を中心に屋根の工事を手がけてきた。いまは、世界遺産金閣寺の杮葺工事を実施中だ。

 全国社寺等屋根工事技術保存会(京都市)は、1974年から国庫補助金による檜皮・杮葺屋根の技能士養成研修を始め、後継者育成に力を入れてきた。会に所属する職人の平均年齢は30代という。同会副会長で宮川屋根工業の11代目、宮川義史さん(49)は「屋根をふけるようになるには10年かかる。登録を機に手間はかかるが、高い技術があることを知っていただき、興味をもってもらうことで担い手を増やしたい」と期待する。

 国宝や重要文化財の絵画や書…

この記事は有料記事です。残り1209文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら