脱力全開、柔らか、豪快 アートを「線」で読み解くと

有料記事

編集委員・大西若人
[PR]

 美術における「線」の存在を切り口にした「日本の美術を貫く 炎の筆〈線〉」展が、11月23日まで東京の府中市美術館で開かれている。絵画などに線があるのは当たり前ともいえるが、逆にいえば、縄文土器から現代美術までを幅広く対象にしても差し支えない。ほっこりした絵やエネルギッシュな表現など約130点が集まっている。

 まず縄文からは「火焰(かえん)型土器」(縄文時代中期後半)。縄目という線の存在が名前の由来であるとおり、野太い線の表現といえる。近くには、まさか美術館で目にするとは思ってもいなかった、「漁網」まで並んでいる。

 仙厓(せんがい)らの、のほほんとした作品に続き、飯塚琅玕齋(ろうかんさい)らの超絶技巧の竹工芸が並ぶ。線を面や立体へと転化させる、幾何学的な魅力すらある。さらに棟方志功木版画では、黒い部分が線なのか面なのか、と考え込んでしまう。

ここから続き

 高橋由一の「墨水桜花輝燿(…

この記事は有料記事です。残り322文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら