トップ体操選手 脳で実力差? 一般人と皮質の量に違い

有料記事

阿部彰芳
[PR]

 トップレベルの男子体操選手は一般の人に比べ、運動機能や空間認識などに関わる脳の領域が有意に大きいことが順天堂大などの研究でわかった。世界大会で活躍する選手10人の脳画像を調べた。競技力が高い選手ほど大きい部分があることも判明した。

 優れた筋力や柔軟性、バランス感覚が求められる体操選手の脳はどうなっているのか。順天堂大スポーツ健康科学研究科の和気秀文教授(生理学)らのグループが、順大体操競技部の選手ら日本代表レベルの男性10人の脳を調べた。

 脳は目や皮膚でとらえた情報を処理し、運動と結びつけている。神経細胞は表面の皮質に集まり、場所ごとに役割が違う。MRI(磁気共鳴断層撮影)で脳の3次元画像を撮り、34領域の皮質の量を同年代の一般男性10人と比べると、運動機能に関する領域(中心前回(ちゅうしんぜんかい))や、空間認識や視覚に関わる領域(中側頭回(ちゅうそくとうかい))など5カ所が、おおむね1割ほど大きかった。一般男性より少ない領域はなかった。

 この5領域の皮質の量が競技力と関係するのかも調べた。鉄棒、床など6種目で得た最高点の平均が高い選手ほど、空間認識、感覚情報の統合などに関わる領域(下頭頂小葉(かとうちょうしょうよう))と、次の行動への切り替えなどに関わる領域(吻側中前頭回(ふんそくちゅうぜんとうかい))の量が多い傾向があった。運動機能に関する領域には差がなかった。

ここから続き

 和気教授は「選手は、つり輪…

この記事は有料記事です。残り385文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら