古墳時代、女性首長多かった…はにわで考えるジェンダー

有料記事

稲田博一
[PR]

 千葉県佐倉市国立歴史民俗博物館(歴博)で、企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」が開かれている。重要文化財など280点以上の資料を展示し、政治の行われる空間や、仕事とくらしの中の、「男」と「女」について古代から現代までの過程を追っている。中世から戦後までの性の売買についてもその歴史を振り返っている。

 展示されたのは、館内外の29人が参加したプロジェクトの研究成果。代表の横山百合子教授は「ジェンダーがいつ生まれ、どう変わるのか。よく分かるトピックを取りあげた。幅広い展示で、見て驚くことも多いはず。自分の常識を振り返って考えてみる、きっかけにしてほしい」と語る。

 トピックの一部を紹介すると――

 【古墳時代弥生時代の後期(1世紀後半)から、古墳時代前期(4世紀)にかけて女性首長と考えられる人物は一般的に存在した。前方後円墳に埋葬される女性首長は、地域で多少異なるが、首長の3割から5割を占めていた。邪馬台国卑弥呼はこのような時代に出現している。

ここから続き

 しかし、古墳時代中期になる…

この記事は有料記事です。残り1037文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら