失明おそれの患者にiPS細胞移植 目の病気で3種類目

有料記事

杉浦奈実 田村建二
[PR]

 神戸市立神戸アイセンター病院は16日、様々な細胞に分化できるiPS細胞からつくった「視細胞」の組織を、失明のおそれがある網膜の病気の患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を使った目の病気への臨床研究はこれで3種類目。光を受けとめる目の中心的なはたらきを担う組織での試みは初めてとなる。

 移植を受けたのは、光を感じる網膜の視細胞が正常に機能しなかったり、なくなったりすることで、暗い場所で見えにくくなったり、視野が狭まったりする「網膜色素変性」の60代の女性。失明のおそれもあり、同じ病気の患者は国内に約4万人いるという。いまのところ、確立した治療法はない。

 研究チームは、京都大iPS細胞研究所が備蓄しているiPS細胞をもとに、視細胞の元になる未熟な網膜の組織をつくってシート状にし、患者の目に移植した。移植した細胞は目の中で成熟して視細胞となり、脳に向かう神経とつながれば、光を感じられるようになることが期待できる。

 今回は安全性の確認が主な目的で、移植した網膜組織が拒絶されないか、腫瘍(しゅよう)ができないかといったことを1年かけて評価する。また、患者の視野がどうなっているか、目の前の物が確認できるかといった機能も評価し、将来有効な治療法となることを目指す。

 iPS細胞を使った目の病気の患者への移植は、2014年に理化学研究所のチームが「加齢黄斑変性」で、19年に大阪大のチームが「角膜上皮幹細胞疲弊症」で、それぞれ実施した例がある。

iPS細胞の医療、パーキンソン病虚血性心疾患にも

 iPS細胞を使った目への移植は、これまでに2種類の組織で実施された。

 2014年、理化学研究所の…

この記事は有料記事です。残り494文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら