新型コロナ 「うつぶせ」治療で重症患者の肺機能が改善

有料記事

松浦祐子
[PR]

 新型コロナウイルスに感染し、重症の急性呼吸促迫症候群(ARDS)になった患者の治療法として、「腹臥位(ふくがい)療法」が注目されている。うつぶせにする時間を設けることで肺の換気機能を改善でき、世界保健機関(WHO)や厚生労働省も推奨するが、適切に行うには多くの人手が必要となるなど十分な実施体制を整えることが不可欠だ。

急速な悪化例、次々回復

 新型コロナウイルス感染症の増加を受けて、4月以降、金沢大付属病院(金沢市)では、重症者を中心に患者を受け入れている。

 入院患者(8月末まで)21人のうち10人は、呼吸不全を起こし、人工呼吸器が必要になった。しかも、そのうち5人は、人工呼吸器をつけても症状は悪くなるばかりだった。

 集中治療部の岡島正樹医師は「悪化の仕方がすごく早かった」と振り返る。

 血液中の酸素が著しく低下し、低酸素血症となるなど重症のARDSを引き起こしていると考えられた。そのため、治療法の一つである腹臥位療法を、人工呼吸器と組み合わせて行うことにした。

 日中は、仰向けで治療を受けている患者を、夕方から翌朝までの平均16時間ほどうつぶせにする。そうすることで、夜間は、背中側の肺への圧迫を減らし、つぶれた背中側の肺を膨らますことがねらいだ。

 腹臥位療法をした5人のうち4人は、4日以内で効果があらわれ、リハビリを経て、歩いて退院できるまで回復した。

 全国医学部長病院長会議が、大学病院で行われた新型コロナ重症者への治療法(複数回答)を調べた調査では、重症者487人のうち142人に腹臥位療法を実施し、93人が快方に向かった。

 ただ、安易にできる療法ではない。人工呼吸器をつけた患者は、カテーテルなど複数の管につながれていて1本でも抜けると命にかかわる。岡島医師は「片手間ではできない療法だ。マンパワーとチームワークが求められる」と話す。

 同病院では、医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士らスタッフがチームとなって、患者ごとに体位変換のシミュレーションを繰り返し実施。スタッフを患者に見立てて試した後に、実際には、6~9人で患者の体位を変えた。

 また、麻酔がかかり意識がない患者が多いため、うつぶせにした後は、夜通しで見守りが必要だ。患者自身が体を動かしたり、痛みを訴えたりできないため、体や顔に褥瘡(じょくそう)ができる可能性があるためだ。特に目は、圧迫で失明することがあり、要注意だ。

 加えて、新型コロナの患者に対応する場合、医療者は個人防護具を身につけて行うことになり、大きな負担となるという。

経験豊富なスタッフが必要

ここから続き

 新型コロナウイルス感染症の…

この記事は有料記事です。残り648文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら