政策的に作られた?異民族・隼人の実態 日本書紀と九州

有料記事

今井邦彦
[PR]

“神功皇后の遠征”に“磐井(いわい)の乱”。北部九州とゆかりの深い「日本書紀」のエピソードには、この歴史書を作らせた権力者を正当化するための脚色があるようです。同じころ、九州の南部はどのような歴史を刻んでいたのでしょうか。今回は「隼人(はやと)」と呼ばれた人たちの物語です。

    ◇

 1965年、奈良市平城宮跡発掘調査で、8世紀前半の井戸跡から、赤と白、黒で逆S字形の渦巻き模様を描いた、どこかおどろおどろしく見える板が見つかった。平安時代の儀式の規則などを記した「延喜式」には、宮中警護や呪術的な儀式のために南九州の薩摩や大隅(現・鹿児島県)から移住させられた「隼人」と呼ばれる人々が、朝廷の重要な儀式で、赤白黒の「鈎(かぎ)型」を描いた盾を使ったことが記されている。この記述と一致する平城宮跡出土の板は「隼人の盾」と呼ばれ、近畿や北部九州とは異質な隼人の文化を象徴する資料になった。

ここから続き

 「日本書紀」によると、隼人…

この記事は有料記事です。残り1674文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら