耕作放棄された水田再生の試み、「グリーンインフラ」に

有料記事

編集委員・佐々木英輔
[PR]

 かつて田んぼだった谷間の土地に潤いを取り戻し、治水や水質保全につなげられないか。そんな試みが千葉県北部で進められている。生きものを育む場になるうえ、地域の活動にもつながる。自然の多様な機能を持続可能な社会の基盤に据える「グリーンインフラ」の一つの形だ。

「谷津」に潤いを再び 水害防ぎ水質浄化

 8月上旬、成田空港に近い千葉県富里市。台地に刻まれた谷間の低地に住民や学生が集まった。コンクリート製の水路を板でふさぐと、むき出しの地面へと水が導かれ、じわじわ広がっていった。

 「水が冷たい」「そのまま流していたのはもったいないね」。そんな声が上がった。水源をたどり谷の奥に進むと、台地のへりから湧き出ていることがわかる。近くには、きれいな水を好むサワガニの姿もあった。

 ここは地元で「大谷津」と呼ばれる。入り口付近の幅は30~40メートル、奥行きは300メートルほど。水田だったが40年ほど前から使われなくなり、乾燥した地面にはセイタカアワダチソウやササ、ヤナギやクワの木が生い茂った。1年前から住民の手で切り開き、あぜを造り直した。

 「4~5メートル先は見えず、人は入れなかった」と地元の相川光規さん(72)。もともと子どもが遊べる場所にしようとしていたところに、国立環境研究所や東邦大などのグループから話があり、水量や水質、植生などの変化を探る調査に協力することになった。「防災・減災にもつながると知り、作業に熱が入った」

 こうした谷状の地形は、地域によって谷津、谷戸(やと)などと呼ばれる。富里市を含む印旛沼流域には600カ所ほど。多くが水田だったが、1960年代以降、使い勝手の悪さから耕作放棄が進んだ。埋め立てられた場所も多い。

ここから続き

 研究は、谷津を湿地に戻した…

この記事は有料記事です。残り905文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら