コロナで見えた真の科学 政治家も社会も知るべき利用法

有料記事

聞き手・嘉幡久敬
[PR]

 コロナ禍に直面する人類にとって、科学は危機打開のための欠かせない手立てだ。だが、データを集めて未知のウイルスや感染症の解明に挑む科学と、その成果を対策に生かす政治や受け止める社会の間からは、不協和音が聞こえてくる。どう改善すべきか。小林傳司(ただし)・大阪大名誉教授に聞いた。

 ――新型コロナウイルスについて、「正しく恐れよ」とよく言われます。ただ、何が「正しい」のかは難しい問題です。

 「物理学者の寺田寅彦の随筆の言葉ですが、そこでは『正当にこわがる』と書かれています。浅間山の小爆発について、登山から戻ってきた若い学生がふもとの駅員に『なんでもない、大丈夫』と説明する。すると駅員は首を振り、『いや、そうでないです』と反論する。このやりとりを見て『ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい』と書いています」

 ――解釈の違いでこわがり方も異なるということですね。

 「『正しく恐れる』は、東京電力福島第一原発事故の後、被曝(ひばく)の健康影響をめぐって使われました。あたかも科学的な正解があるかのごとく、科学者側が市民を『恐れなくていいときに恐れるのはおかしい』と戒めるように聞こえます。しかし、いや応なく生じてしまうのが人の感情です。寺田は感情のあり方を、科学とはある距離感を取りつつ語ったのです」

 ――科学は、正解を突き止められないのですか。

ここから続き

 「コロナ禍で直面しているの…

この記事は有料記事です。残り3029文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]