嫌い→好き、味覚のなぜに迫る カギは「脳内麻薬」?

有料記事

田村建二
[PR]

 味はよかったけど、あとでおなかをこわしたからもう苦手――。そんな食べものでも、いつの間にかまた、おいしく食べられるようになることがある。

 どうしてそのようなことが起こるのか。大阪大歯学研究科の豊田博紀准教授(神経科学)が苦手な食べ物を克服するしくみの解明に取り組んでいる。

 一度嫌いになった食べものを好きになるのは、味覚にかかわる脳の働きに変化が起きるからに違いない。そう考えた豊田さんが注目するのは、脳の大脳皮質の一部、「島皮質」という領域の神経活動だ。

 ここには舌や口の粘膜で感知した味覚の情報が集まってくる。ソムリエがいろいろなワインの微妙な味を区別できるのも、この領域の機能がかかわっていると考えられている。

ここから続き

 豊田さんはさらに、島皮質で…

この記事は有料記事です。残り545文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら