奈良)「マキムク」の変遷探る 「纒向学」研究員が考察

有料記事

清水謙司
[PR]

 邪馬台国の有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡奈良県桜井市、3世紀初め~4世紀初め)。その地名「マキムク」は、いつ、どのように使われてきたのか。同遺跡の発掘調査の担当者が最新論文で変遷をたどった。

 論文を書いたのは同市纒向学研究センターの森暢郎研究員(34)。古代から近世の歴史書や和歌集などに出てくる400例以上を集めて用例の整理を試みた。結果、「マキムク」は古代から使われ続けており、用例は主に三つの分野に出てくることが分かった。

 一つ目は、古事記日本書紀などで天皇宮や天皇についてふれたもの。同市には纒向日代宮(ひしろのみや)や纒向珠城宮(たまきのみや)の跡が伝わっている。二つ目は歌の題材。万葉集には10例以上登場するという。三つ目は実際の地名や神社の名前。平安時代の法令集「延喜式」には、「巻向社」との記述がある。

ここから続き

 語源のはっきりしたことは分…

この記事は有料記事です。残り390文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら