「ケトン体」体に悪くない?腎臓守る可能性も 滋賀医大

有料記事

寺崎省子
[PR]

 滋賀医科大などの研究チームは、空腹時に体内で作られる「ケトン体」が、腎臓を守る可能性があることを、動物実験でつきとめた。ケトン体は糖尿病の重い合併症の原因の一つで、糖尿病患者の体にとってよくないと考えられていた。研究成果を7月28日付の米専門誌セル・メタボリズム電子版に発表した。

 ケトン体は、肝臓で脂肪が分解されてできる物質だ。糖尿病で血液中の糖をエネルギーにできなくなると、ケトン体が増えて血液が酸性になる「ケトアシドーシス」という状態になり、意識障害や昏睡(こんすい)に陥ることがある。

 前川聡(ひろし)教授らの研究チームは、糖尿病治療薬を使った患者の血液で、ケトン体の濃度が上がったことに注目し、マウスを使ってケトン体の役割を調べた。

 すると、マウスの腎臓の細胞は通常、エネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)を脂肪酸からつくるが、糖尿病性腎臓病のマウスの場合は、ATPをケトン体からつくるように変化していた。

 肝臓でケトン体となる物質を病気のマウスに与えると、腎臓でATPがつくられるようになり、与えていない病気のマウスより腎臓病の悪化が抑制された。

 また、ブドウ糖を尿に排出し…

この記事は有料記事です。残り302文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら