滋賀)長命寺の堂内飾り「華鬘」、起源はインドの花輪

有料記事

学芸員 田澤梓
[PR]

 寺院の堂内の長押(なげし)などに懸ける飾りに「華鬘(けまん)」と呼ばれるものがあります。金銅製(銅に鍍金<ときん、めっき>を施したもの)や革製、木製などがありますが、起源は生花だったといわれています。

 古代インドで貴人に捧げるために生花を編んだ花輪が、やがて仏に供えられるようになり、さらに堂内を飾るものへと用途が変化しました。

 この起源を示すように多くの華鬘は花をモチーフとしています。古い華鬘は宝相華(ほうそうげ、中国・唐代や奈良時代に流行した空想上の花の文様)を表すものが多く、鎌倉時代以降になると蓮華(れんげ)を意匠化したものが多数派となります。

ここから続き

 西国三十三所霊場第31番札…

この記事は有料記事です。残り298文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら