「4密」の炭鉱の島、遺体は酒樽で…コレラ大流行の教訓

有料記事

聞き手・真野啓太
[PR]

 明治の長崎の炭鉱の島ではコレラが大流行し、多数の死者が出ました。それは近代化による社会システムの矛盾の表れだったと、長崎の近代史に詳しい建築家、中村享一(きょういち)さんは言います。コレラの経験から、新型コロナウイルスと現代社会を考えました。

 ――炭鉱の島といえば、長崎市の「軍艦島」を思い浮かべます。

 戦艦のような外観の軍艦島は正式には端島と言います。狭い島内に数千人が暮らし、ピークには人口密度が東京23区の9倍に上ったと言われます。

 ――密着、密集、密閉の3密だったのでは。

 3密でしたが、赤痢などが流行しても、島の経済が止まることはありませんでした。経営した三菱は、小さな島なのに隔離病棟や隔離エリアを設けるなど、感染症を意識し、町をつくりました。

 ――明治の炭鉱は過酷で知られます。端島が先進的だったのはなぜですか。

ここから続き

 隣の高島(長崎市)で感染症…

この記事は有料記事です。残り1600文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]