飲みやすい錠剤 ルーペ片手に革新技術 原点は町工場

有料記事

真海喬生
[PR]

凄腕しごとにん

第一三共ヘルスケア 研究開発部 副主任研究員 望月裕介さん(44)

 薬の錠剤は、解熱などの薬効成分だけで出来ているわけではない。水を含むと膨らむ成分、のりの役割を果たす成分など、様々な「粉もの」で出来ている。こうした粉を混ぜ、飲みやすい大きさに仕上げる製剤の専門家だ。自らを「粉屋」と称する。

 とりわけ得意なのが、薬を薄さ0.04ミリの高分子膜で包む技術だ。本来は、中心の薬効成分が光で分解されるのを防ぐためのもの。しかし、厚みはそのままで膜にも薬効成分を閉じ込めるという、他社の追随を許さない技術の開発に成功した。

薬の表面、ルーペで観察

 新しい膜の開発には、数カ月かかる。まずは手作業の実験で、どんな条件ならうまくいくのか「レシピ」をつくる。最初は1キロ以下の少量で条件を固め、工場で再現できるように微調整しながら、最後は100キロ超の大量生産にもっていく。

ここから続き

 実験に使うのは、1辺が2メ…

この記事は有料記事です。残り1313文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら