江戸の風呂屋から人が消えた 疫病との闘いで経済混乱も

有料記事

渡義人 編集委員・中村俊介
[PR]

 世界中で新型コロナウイルスが広がっているが、はるか昔から、日本ではさまざまな疫病が流行してきた。そのたびに多くの人々が苦しみ、ときには歴史を変えるほどの影響をおよぼした。近代医学が発達する前、人々は目に見えない疫病と、どう向きあってきたのだろうか。(渡義人、編集委員・中村俊介

 はるか崇神(すじん)天皇の時代、疫病で民(たみ)の半数以上が亡くなった。「神が咎(とが)を与えているのではないか」。天皇は大田田根子(おおたたねこ)という人物に大物主神(おおものぬしのかみ)をまつらせると、疫病はおさまった――。

江戸時代はしか」が流行すると、風呂屋や床屋、遊郭、魚屋などから人がいなくなったそうです。記事後半で詳しくご紹介します。

ここから続き

■先史~古代 藤原四兄弟も犠…

この記事は有料記事です。残り3710文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]