飛沫と向き合う歯科医師  コロナ禍、休診か継続か

有料記事

小林太一 波多野大介
[PR]

 新型コロナウイルスの感染拡大で歯科医師が葛藤している。患者の飛沫(ひまつ)を至近距離で浴びながらの施術は、感染リスクと隣り合わせ。マスクやガウンなどの医療物資も不足しているが、治療を必要とする患者がいる。休診か、診療継続か。歯科医の決断に迫った。

 患者の口に歯科医師の顔が近づく。フェースシールドにマスク、手袋、ガウンを着用した「完全防備」で、霧状の水を口内に噴射しながら唾液(だえき)を吸引する。さらに強力なバキューム装置を使い、口の外に飛び散るしぶきも吸い込む。

 新型コロナ感染対策として、大阪市平野区の「ひらのファミリー歯科」では施術中の飛沫を「ダブル吸引」している。歯科医師のマスクも二重。医療用のN95マスクの上にサージカルマスクを重ねる。衛生士や助手も同じ装備で、休憩用の部屋にそのまま入らず、着替えてから入室する。

 患者には受け付け時に体調を尋ねて検温。診察台の椅子は除菌シートで拭き、換気のためドアは開放している。大森寛之院長(33)は、対策を念入りにした上で通常通りの診療を続けているとして、「歯科医療の現場では患者との距離が取れないからこそ、医師とスタッフの感染症対策が患者を守る。歯科が休んだら多くの人が困る。地域の歯科医療の継続が一番大切だ」と話す。

 新型コロナの感染拡大で患者の数が減り、経営面に打撃があるというが、「感染症対策を見直す機会だと考えている。新型コロナの終息後はきちんとした装備がスタンダードになるはず」と話す。

ここから続き

 厚生労働省は政府が緊急事態…

この記事は有料記事です。残り1321文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら