妖怪研究、どう化けた エポックメイキングは四半世紀前

有料記事

聞き手・久保智祥
[PR]

 妖怪研究の第一人者として知られる国際日本文化研究センター日文研)の小松和彦所長(72)が、3月末に退任した。1997年に日文研に着任以来、多彩な研究を牽引(けんいん)してきた「妖怪博士」に、この四半世紀で妖怪研究が学問の世界でどう化けたのかについて聞いた。

 妖怪研究はアカデミズムの世界では長く俗信とされ、異端のテーマとみられてきた。小松さんが「エポックメイキングだった」と振り返るのが1994年だった。

 94年には、京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズ第1弾「姑獲鳥(うぶめ)の夏」や、夢枕獏さんの小説「陰陽師(おんみょうじ)」を岡野玲子さんがコミック化した単行本第1巻が刊行されたほか、スタジオジブリ映画「平成狸(たぬき)合戦ぽんぽこ」も公開された。その年に小松さんが刊行したのが「妖怪学新考」だった。「絵巻からカッパ巻きまで、美術史国文学、芸能史、民俗学、生活文化とどんな領域にも妖怪はいます。ならばいろんな分野の人が集まって妖怪文化として研究しようという呼びかけでした」

 大阪大学から日文研に移った97年から、共同研究「日本における怪異・怪談文化の成立と変遷に関する学際的研究」を皮切りに、「怪異・妖怪文化の伝統と創造」など四つの共同研究を主宰してきた。「各分野で肩身の狭い思いをしてきた研究者たちが、ようやく妖怪について語れる場所ができた」

ここから続き

 苦心したのが妖怪の定義。暫…

この記事は有料記事です。残り848文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら