受け入れられなかった提案 クルーズ船、感染拡大の内幕

有料記事

[PR]

 新型コロナウイルスの集団感染が起きた、ダイヤモンド・プリンセス号。乗員乗客3711人の大型クルーズ船で起きた「前例なき危機」に、政府はどう対応したのか、その内幕は。専門家や乗客らが指摘した船内の実情や課題とは――。

 2月13日朝、大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の船内であったミーティングの後、岩手医科大の桜井滋教授は厚生労働省の職員に切り出した。「全員下船が望ましい選択だ」

 桜井さんは、厚労省の要請で日本環境感染学会が派遣した専門家集団の1人。11日午後4時ごろ初めて船に入り、まる一日かけて感染対策をチェックした。

 一番心配だったのは乗員に感染が広がることだった。乗員たちは清掃、食事、サービスなど職種ごとに相部屋で暮らしていた。洗面台は共用で職種ごとに、食事も食堂で一緒にとっていた。感染者がいれば、新型コロナウイルスが含まれた飛沫(ひまつ)を吸い込み一気に広がる可能性があった。

 3月17日に公表された国立感染症研究所の報告によると、2月9日時点で乗員20人の感染が確認されていた。このうち15人が食事の給仕などをする担当者だった。16人は船の下の方にある「デッキ3」で生活していた。感染確認された最初の乗員は2日に発症。1月下旬には感染が広がり始めていたとみられている。

 桜井さんによると、せきや熱が出た乗員が健康な乗員と同じ部屋のベッドで休むこともあったという。感染防御策をとったとされる5日以降も、客室に隔離された乗客に食事を運ぶのは乗員の役割だった。「乗員自身が感染に気づかずにいれば、食器やトレーを介してウイルスを乗客にうつしてしまう」。感染拡大を防ぐには、乗員の隔離も必要だが、それでは船の運営ができなくなる。桜井さんは全員下船させるのが現実的だと考えた。

 だが、厚労省は桜井さんの提…

この記事は有料記事です。残り1279文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]