ローザンヌバレエコン、どこが特別?篤志家精神息づく場

有料記事

岩本美帆
[PR]

 かつてアジアやオセアニアの若手のバレエダンサーにとって、毎年2月にスイスで開かれるローザンヌ国際バレエコンクールだけが世界、欧州へ羽ばたく唯一の扉だった。熊川哲也さんに、吉田都さん……。「ローザンヌ」は多くの日本人スターダンサーを輩出してきた。近年は留学先も増え、その意味合いは変わりつつあるが、今も「特別な場所」であることに変わりはない。その魅力をあらためて探った。

生活費も含めて支援

 今年の参加者は77人。このうち日本人は12人で、オーストラリアからの参加者と並んで最多だったが、うち7人は既に海外のバレエ学校に留学し、そこからコンクールに参加した。

 「ダンスマガジン」の鈴木和加子編集長は「ローザンヌ」を「良いバレエ団に就職するためのジョブオーディション(就活)の意味合いが強くなっている」と分析する。確かに、今となっては「若手の登竜門の一つに過ぎない」と指摘する声もある。

 一方で、「どんなに貧しい子でもバレエ学校に行かせられるように。留学先での生活費まで面倒を見るスポンサーがつく『ローザンヌ』は、他のコンクールとは全然違う」と断言する声も。15年にわたり日本からの参加者に同行している旅行会社マネジャーの杉上道子さんは、コンクールに「篤志家の精神が生き続けている」と話す。

 貧しくとも、今は粗削りでも、心の強さや身体能力など、原石の輝きを見いだして導く。「ローザンヌ」の存在感の源は、そこにあるのかもしれない。

記事の後半で、ローザンヌで入賞し、元ベルリン国立バレエ団プリンシパルも務めた中村祥子さんのインタビューを掲載しています。

国ぐるみで育成する中国

 また、近年はアジア勢の活躍が目ざましく、今回決選に進んだ21人のうち6人が中国・香港から、2人が韓国からの参加者だった。現地でコンクールを鑑賞した元英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団ファーストソリストの山本康介さんは「審査は妥当。中国勢の技術的水準の高さに驚いた」と話す。

ここから続き

 新型コロナウイルスの影響で…

この記事は有料記事です。残り2255文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら