新型コロナウイルスの感染を判定するPCR検査に公的医療保険が適用されるようになりました。この検査はどのような意味をもつのでしょうか。感染症対策に詳しい聖路加国際病院(東京都中央区)で、医療の質の改善に取り組むQIセンターで感染管理室マネジャーを務める坂本史衣さんに聞きました。

拡大する写真・図版坂本史衣・聖路加国際病院QIセンター感染管理室マネジャー=東京都中央区

 ――新型コロナウイルスに感染しているかもしれないという不安から検査を希望したい人が増えています。

 そうした声の背景には「検査で感染のあるなしを正確に判定できる」という誤解があるようです。しかし、検査というのは不確実なものです。

「感度」「特異度」…検査の特性は

 PCR検査では、感染しているのに陰性となる「偽陰性」や感染していないのに陽性と判定される「偽陽性」が出ることが避けられません。本当に感染している人のうち正しく陽性と判定できた人の割合を検査の「感度」、感染していない人のうち正しく陰性と判定できた人の割合を検査の「特異度」といいます。

 新型コロナウイルスについて、正確な感度、特異度は分かっていませんが、専門家の意見としては高くても感度は7割ぐらいではないかと言われています。そうすると、100人の感染者のうち約70人しか検査では陽性にならないということになります。感染して間もない時期や症状が軽微な時には、感度はもっと下がるとみられます。本当は感染しているのに、検査結果が陰性だったので「良かったね。おばあちゃんに会いに行こう」と感染を広げる可能性が出てきます。

 もう一つ「陽性的中率」という概念があります。陽性と判定された人のうち本当に感染している人の割合です。この値は、ちまたにどれくらい感染者がいるかという有病率によって大きく変わります。現在は、新型コロナウイルスが日本中に蔓延(まんえん)している状況ではないので、陽性的中率も下がります。本当は感染していないのに、検査では陽性だとなったために隔離される人が出ることになります。

 ――症状がないのに陽性となる人もいますね。

 考えられる可能性は三つありま…

この記事は有料記事です。残り2781文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り2781文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り2781文字有料会員になると続きをお読みいただけます。