海苔のようだが川育ち ラオスの絶品つまみ、カイペーン

有料記事地球を食べる

ルアンプラバン=乗京真知
[PR]

 東南アジアのラオスを流れるメコン川沿いに、ごまをたっぷり振りかけた味付けのり風のおつまみ「カイペーン」がある。見た目はまるで韓国のり。くせのある風味と繊維質の歯触りで人気だ。でも、そもそも淡水の川に、海でとれるのりはないはず。いったい何が原料で、どうやって作るのか。

髪の毛ほどの太さ

 取材のきっかけは、1年半ほど前にラオス帰りの友人がくれたカイペーンだった。前評判通りビールのあてに最高で、なるほど人気が出るわけだと納得した。原料は何かと聞くと、メコン川に「のり」的なものが生えていると言うのだ。

 岩のりが採れる日本海沿いで育った私は、メコン川沿いで採れる「のり」的なものの正体を、この目で確かめたいと思うようになった。もしかして、海女さんのような格好をした村人が、水に潜っているのだろうか。そんな妄想を膨らませながら、ラオスで国際会議の出張が入った2月下旬、カイペーンの生産が盛んなメコン川中流域の町ルアンプラバンを訪ねることにした。

 ルアンプラバンは、タイの首都バンコクから飛行機で北に約1時間半の場所にある。黄金色の仏塔が並び、早朝にはお坊さんが托鉢(たくはつ)に歩く、時の流れがゆったりした古都だ。町全体がそっくり世界遺産に登録されている。

 船で上流へ。乾期で水かさが減り、川底の岩がところどころ、水面に顔を出している。川辺では牛がたわむれ、農民が畑を耕す。40分ほど上ったところでボートは目的地に着いて止まった。

 川の中央に中州が現れ、その周りに小舟が数隻、集まっていた。小舟は幅80センチ、長さ約6メートルと細長く、最後尾のエンジンで動いていた。土色の川をスイスイと進む様子は、まるでアメンボのようだった。

 船首で操縦するサーさん(25)は、2メートルほどの竹の棒を握っていた。棒の先には、かぎ爪状の金具が付いていた。サーさんは棒を水中に突っ込み、川底の岩をゴリゴリとひっかいた。棒を引き揚げると、かぎ爪に緑っぽい女性用ウィッグのようなものが引っかかってきた。

ここから続き

 「できるだけ若く、柔らかい…

この記事は有料記事です。残り2013文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら