ネットが社会の分断を導くのか 専門家調査で異なる結論

有料記事

聞き手=高久潤 稲垣直人
[PR]

 インターネットは多様な意見が交わされ、相互理解を深める「公共圏」になると期待されていた。だが今は、社会を分断する原因になっているとの批判が強まっている。ネットの言論について実証研究を重ねる辻大介・大阪大准教授と田中辰雄・慶大教授に聞いた。

「過激化する言論、一因」大阪大准教授・辻大介さん

 世界各地で、社会の分断が広がっています。その多くは、「右派VS.左派」「保守VS.リベラル」などイデオロギーや思想の違いの対立であり、ネットがそれに拍車をかけています。

 ネット利用で社会の分断が進んでいるのは日本も同じです。ただし、日本の分断は価値観や思想の対立というよりも、単純に相手が敵か味方か、という感情的な対立だといえます。

 それが顕著に表れているのが「排外意識」の高まりです。

 私は2007年、14年、17年の3回にわたり、のべ7千人のネット利用者を対象に、調査を行いました。その結果、「ネットを利用すると排外意識が高まる」ことが裏付けられました。ネットの利用時間が長い層ほど、外国人が増えると「犯罪発生率が高まる」「職を奪われる」といった考え方を支持する傾向が見られたのです。

ここから続き

 排外意識が高い代表的な層で…

この記事は有料記事です。残り2515文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら