「弱き者」象徴する2つの像 高橋源一郎さん歩いた韓国

有料記事

編集委員・塩倉裕
[PR]

 日韓の政府間対立が続いています。日本の芸術祭では今年、慰安婦をモチーフにした作品展示に「反日だ」との批判も。戦争と植民地支配の歴史にどうアプローチすればいいのでしょう。作家・高橋源一郎さんが韓国を訪ねました。寄稿を掲載します。

 戦後を代表する詩人、茨木のり子の代表作「自分の感受性くらい」に、こんな一節がある。

 「駄目なことの一切を/時代のせいにはするな/わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい/自分で守れ/ばかものよ」

 いい詩だと思う。そしてその後、胸に手をあてて考えたくなる。

 その茨木のり子に「ハングルへの旅」という本がある。50歳になった茨木は突然、韓国語を学びはじめた。すると、周りのみんなが異口同音にこういったのだ。

 「また、どうしたわけで?」

 明治以降、目は西洋に向け、東洋は切り捨てる。こんな国家の方針に、人びとは何の疑いもなく従ってきた。だからこそ「また、どうしたわけで?」となるのだろう。そう嘆きながら、茨木は、自分が韓国語を学び始めた理由を、いくつもあげていき、最後にこういうのである。

 「隣の国のことばですもの」

 本の中に、強い印象を残すエピソードが一つ。同年代の韓国の女性詩人に会って、「日本語がお上手ですね」とその流暢(りゅうちょう)さに感嘆すると、彼女はこう返した。

 「学生時代はずっと日本語教育されましたもの」

 植民地時代、日本語教育を強いられた彼女は、戦後になって「改めてじぶんたちの母国語を学び直した世代」だったのだ。

 自分の無知さに茨木は身をよじる。いちばん近い国なのに、ほんとうは何も知らない。知らないことさえ知らなかったのだ。

像の傍らで考えた

ここから続き

 ソウル市内、日本大使館に向…

この記事は有料記事です。残り2442文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら