中曽根康弘元首相が101歳で死去 国鉄民営化進める

 「戦後政治の総決算」を掲げ、5年間にわたる長期政権で国鉄分割民営化などに取り組み、原発政策や憲法改正論議にも大きな影響を与えた中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日朝、東京都内の病院で死去した。101歳だった。

 1918年、群馬県生まれ。東大卒。旧内務省に入り、海軍主計少佐を経て、47年に旧群馬3区から衆院初当選。当選20回は戦後最多。科学技術、運輸、防衛、通産、行政管理各省庁の大臣・長官、自民党幹事長、総務会長を歴任した。

 54年に日本初の「原子力予算導入」を主導し、戦後日本の原発政策に深く関わった。66年に中曽根派を結成。少数派閥ながら「風見鶏」とも評された政治感覚で他派との合従連衡の政治を渡り歩き、鈴木善幸首相が退陣した82年の自民党総裁選河本敏夫安倍晋太郎、中川一郎の各氏を破り第71代首相に就任した。

 当初は田中角栄元首相の影響が強く「田中曽根内閣」と批判されたが、ロッキード事件で田中氏が有罪判決を受けた後は距離を置いた。新自由クラブとの連立のほか、安倍、竹下登宮沢喜一のニューリーダー3氏を競わせる政権運営で基盤は強固となった。

 土光敏夫氏が会長だった臨時行政調査会(臨調)など諮問機関を使って改革案をつくらせ、党や官僚の頭越しに実行するトップダウンの手法を多用。民間活力を重視する「小さな政府」路線で電電、専売、国鉄の3公社を民営化した。ただ、国公有地の払い下げやリゾート開発を進め、首都圏を中心に地価高騰を招いたほか、選挙公約を破る形で売上税導入を図ったが、廃案に追い込まれるなど批判もつきまとった。

 外交では、東西冷戦の高まりを背景に「西側陣営の一員」の立場を鮮明にし、レーガン米大統領と「ロン・ヤス」関係を築いた。対米協力強化を図り、米戦略防衛構想(SDI)への研究参加、防衛費国民総生産(GNP)比1%突破に踏み切った。「日本列島を不沈空母のようにする」と発言。戦後の首相で初めて靖国神社を公式参拝し、中国などから強い反発を浴び、翌年から見送った。

 86年には衆参同日選に踏み切り、300議席を超す圧勝で総裁任期延長を勝ち取り、戦後5番目に長い政権となった。後継総裁には竹下氏を指名し、影響力を残す形で退陣した。

 リクルート事件では、秘書らへの未公開株譲渡が明るみに出たほか、側近が受託収賄罪で起訴された。国会で証人喚問を受け、自民党離党。91年に復党後は各国の指導者と会談して議員外交を展開。小選挙区制導入後は、党の比例ブロック終身1位として当選を重ねたが、2003年に小泉純一郎首相から引退勧告され、公認を得られず政界を退いた。

 97年に現役議員ながら大勲位菊花大綬章を受章。その後も持論の憲法改正で発信を続け、2017年5月、自身の白寿を祝う会でも改憲への意欲を示していた。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら