動き出したがんゲノム医療 個人データはだれのもの?

有料記事

鈴木淑子
写真・図版
[PR]

 今年から、がん患者のがん組織の遺伝子を調べて診断や治療法の選択に生かす「がんゲノム医療」が動き出した。保険診療の対象になる患者はかなり限られるとみられるが、10年後、20年後を見通せば、日本人のがんの「ビッグデータ」と呼ばれる情報のかたまりが生まれる。気になるのは、がんゲノムはだれのものか、ということだ。

 「がん遺伝子パネル検査」は治療法を選ぶのに不可欠な100以上の遺伝子を一度に調べる。6月、「NCCオンコパネル」と「ファウンデーションワンCDx」の二つの検査が国の保険で受けられるようになり、がんゲノム医療に弾みがつくとみられている。

 標準治療が効かなくなった患者などが対象で、検査で治療の標的となる遺伝子異常が見つかり、臨床試験中の薬などがあれば、新たな道が開ける。

 前者は国立がん研究センターが日本の医療機器メーカーと開発し、後者はスイスの製薬大手の米子会社が開発。ともに医療費は56万円(自己負担は1~3割)。前者が国内完結型なのに対し、後者は遺伝子解析は米国で行う。

 「ゲノム情報が、国に蓄積され、国民のために利活用されることが大変重要。元データが、がんゲノム情報管理センター(C―CAT)に提出されるよう強く要望する」

ここから続き

 4月下旬に厚生労働省で開か…

この記事は有料記事です。残り1298文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら