心の回復にフットサル「生産性を上げるためにも遊ぼう」

有料記事

聞き手・後藤太輔
[PR]

 心を病んで学校や職場に行けなくなった精神障害者の社会復帰を、フットサルを通じて支援する取り組みがある。チームで活動するうちに自信を取り戻し、復学や就労につながるという。彼らと共に汗を流し、回復する様子を見守ってきた精神科医の岡村武彦さんは「日本人はもっと遊びを大切にしよう」と提案する。なぜか。

 ――心の病と共にスポーツをする姿がなかなか想像できません。

 「以前、ある講演会で報告したときも、『残酷なことをさせている。基礎練習を繰り返させるなどつらいことをなぜさせるんだ』と批判されました」

 ――フットサルのルールやプレーに健常者と違いはありますか。

 「ありません。国際サッカー連盟のルールにのっとっています。ファウルもきっちりとり、何かを緩くすることはありません」

 ――病気の人に無理は禁物ではないでしょうか。

 「私も2000年ごろまでは、激しい運動はできないと思っていました。『苦しい思いをしているのだから、しんどいことはやめるべきだ』とか、『けがをした時にどんな反応や影響が出るのか分からない』という意見もありました。今思えば、それは偏見だったと感じます。当時の医療は患者さんにある意味、過保護でした。やれる人のチャンスの芽をつんでいたと思います」

 ――どうしてそう思うようになったのですか。

 「私の患者さんに15歳で統合失調症を発症し、人の考えていることが聞こえると訴える男性がいました。薬で症状は治まったものの、自信を失って高校を中退。3~4年間引きこもり、入院もしました。デイケアを勧めたのですが、『面白くない』というのでフットサルに誘いました。すると、何度も練習にきました。1年間、誰ともしゃべりませんでしたが、女性には優しく足元に、走れる人間には前にパスを出せる選手でした。チームの主将にもなって自信をつけ、大学にも進みました。フットサルが回復の支えになったのです」

 ――運動や競技スポーツが精神障害に良いという医学的な根拠はあるのでしょうか。

ここから続き

 「ジョギングや筋トレ、ヨガ…

この記事は有料記事です。残り3107文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら