生徒指導タイプ?おおらか? 個性豊かなラグビーの主審

有料記事

恵藤公浩
[PR]

ラグビー トリビア

 ラグビー高校日本代表で故・平尾誠二さんと一緒にプレーし、早稲田大学ではいぶし銀のフランカーとして活躍した恵藤公浩記者(57)。早大の司令塔、スタンドオフ(SO)として巧みなパスと左足のキックを操り、1986年度の全国大学選手権決勝にも出場した森田博志記者(55)。かつて臙脂(えんじ)と黒のジャージーを着て世間を沸かせた2人の記者が、ラグビーのルールや魅力を緩く、深く読み解きます。

 ラグビー・ワールドカップ(W杯)をテレビで観戦していると、レフェリー(主審)の声が聞こえる。英語でなにやら叫んでいる。

 「そのまま」

 「離して」

 「ボールを出して」

 選手に指示を与えている。ときには選手に語りかけ、談笑することもある。試合中、レフェリーは小さなマイクをつけていて、そうした声がお茶の間にも届けられる。

 球技の中でもラグビーは独特だ。選手とレフェリーで一緒に試合を進めていこうという意識がある。立場は違っても「仲間」。他競技のように、すごい剣幕で抗議するようなことは、あまりない。

 選手はレフェリーの存在を常に意識する。試合では対戦相手と同時にレフェリーへの対応も重要になる。

 レフェリーも人の子。人によって、判断基準、傾向に特徴がある。生徒の髪の毛が校則より少しでも長いと注意する厳しい生徒指導教諭のようなタイプもいれば、微妙なプレーはおおらかに流す人もいる。スクラムを崩す行為に厳しい人、オフサイドにうるさい人。いろいろだ。誰がレフェリーを務めるか事前に公表されるから、チームとして彼らの「個性」を分析し、試合に臨む。

ここから続き

 準備とともに、試合中の調整…

この記事は有料記事です。残り635文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら