原発の電源を確保せよ! 大停電から手探りの復旧

有料記事経済インサイド

長崎潤一郎
写真・図版
[PR]

経済インサイド・特別編

 昨年9月、国内初のブラックアウトが発生し、市民生活が大混乱に陥っていたとき、北海道電力で何が起きていたのか。当事者の証言をもとに描く「経済インサイド・特別編」の第2回は、電気がない状態で発電所を立ち上げていく「ブラックスタート」に焦点をあてる。=敬称略、肩書は当時

電気ゼロからのスタート

 「北海道系統は全停(全域停電)になりました。これより復旧作業に入ります。所定の手順に従い、準備を進めてください」

 2018年9月6日午前3時27分。北海道電力本店(札幌市)の中央給電指令所。指令長の森田將敬(49)は、ホットラインを通じて社内の関係部署に一斉に呼びかけた。

 離島を除く北海道全域で295万戸が停電するブラックアウトから2分後のことだ。森田は動揺を抑え、一刻も早い復旧に向けて集中しようとしていた。

 最大震度7を観測した北海道胆振(いぶり)東部地震で、道内最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所(厚真町)が停止。電力の需要(使用量)と供給(発電量)のバランスが崩れ、ほかの発電所も設備の故障を防ぐために連鎖的に止まった。北海道の送電網から電気がなくなっていた。

 ブラックアウトが国内初なら、電気が全くない状態から発電所を立ち上げていく「ブラックスタート」もまた、日本の電力会社にとって初めての経験だった。

 復旧作業の開始を呼びかけたのは、旭川、札幌、苫小牧、函館、釧路の各エリアに計5カ所ある「系統制御所」だ。

 本店の中央給電指令所では、火力発電所や原子力発電所、主要な送電線といった電力系統全体を見ながら需給バランスを調整している。これに対し、系統制御所は各エリアのすべての送電線や変電所を監視し、ひとたび事故が起きれば現場に復旧作業の指示を出す。

 そのうちの一つ、苫小牧系統制御所は、震度7を観測した厚真町の隣の安平町にある。地震から30分後の9月6日午前3時半すぎ。系統運用のグループリーダー、小島光博(55)は社宅から車で5分ほどの事務所に駆けつけ、当直の担当者から報告を受けた。

 「本当にブラックアウトが起きるとは」

 入社以来、30年以上を系統運用部門で過ごしたベテランの小島も、目の前で起きていることが信じられなかった。だが、すぐに気持ちを切り替えないといけなかった。

 台風で電柱が倒れたり、送電線が切れたりして起きる通常の停電の場合、それらを直せば電気は戻る。だが、ブラックアウトでは、すべての発電所が停止し、送電網から電気が消えている。発電所をふたたび動かすのにも電気が必要だが、それがない。

「種火をつくり、少しずつ大きくする」

 そこで「種火」となるのが水力発電所だ。

ここから続き

 ダムから落とす水で水車を回…

この記事は有料記事です。残り6353文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら