頑固な攘夷派ではなかった?徳川斉昭、知られざる姿

有料記事

編集委員・宮代栄一
[PR]

 江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜の父で、大河ドラマなどでは「頑固な攘夷(じょうい)論者」として描かれることが多い水戸藩9代藩主・徳川斉昭(なりあき)(1800~60)。ところが、実際は状況によっては外国との通商を認めていて、必要にかられて「攘夷(じょうい)の巨魁(きょかい)」を演じていたのではないか。そんな新たな斉昭像を提示する研究書が刊行された。

 その生涯を史料などを駆使して新たな角度から描いた『徳川斉昭 不確実な時代に生きて』(山川出版社)。著者は茨城県立歴史館の永井博・特任研究員だ。水戸徳川家の歴史を調べるなかで、ドラマなどに出てくる「水戸は天下の副将軍」を強く意識した藩主の1人が斉昭だったと確認した。

 実際には副将軍という役職はなかったが、「水戸家はほとんど江戸在住だったこともあり、御三家の中でも将軍を支える特別な地位にあると周囲にも認識されていた」という。

 斉昭は藩主就任後、大胆な藩政改革を推進すると共に、「副将軍」を自認するかのように、海防強化など各種改革の必要性を幕府に提言し、謹慎処分を受ける。だが、士民の期待を集めていたこともあり、政界に復帰した。幕政参与となったが、時代は列強との通商条約締結などへと流れ、居場所を失っていく。

ここから続き

 しかし、永井さんによると…

この記事は有料記事です。残り665文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら