ワイドスクリーンで描く「文明」の理不尽 迫力の群像劇

有料記事

山崎聡
[PR]

 松本清張賞を受賞し、昨年デビューした作家の川越宗一さんが、2作目の長編『熱源』(文芸春秋)を出した。明治維新の直後から第2次大戦まで、世界規模で押し寄せた「文明」の理不尽にさらされるアイヌ民族らを主役に、人間が生きる源となる熱のありかを壮大なスケールで描く。

 北海道の北に浮かぶ島、樺太(サハリン)で生まれたアイヌ民族の少年ヤヨマネクフが主人公の一人。日本とロシアのあいだで領有権が揺れる島から出ることを余儀なくされ、北海道で暮らす。「立派な日本人たれ」との教育を受けながら、五弦琴(トンコリ)が上手な美少女キサラスイをめぐって幼なじみとの三角関係に悩む。

 もう一人の主人公は、ロシア占領下の旧リトアニアで生まれたポーランド人の青年ブロニスワフ・ピウスツキ。ロシア皇帝の暗殺を企てた罪でサハリンに流され、そこで先住民の狩人と出会ったことから、民族学的な興味を持つ。物語は2人それぞれの視点で幕を開け、彼らの人生が交差することで速度を上げていく。

 「妻との旅行で北海道に行って、白老(しらおい)町のアイヌ民族博物館に何となく立ち寄ったら、ブロニスワフ・ピウスツキの銅像があったんです」。2015年、まだ作家でもなく、小説も書いていない頃だった。

ここから続き

 「ポーランドの人なのに北海…

この記事は有料記事です。残り704文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら