日本人の火星スケッチ、米国の聖地へ 50年間で数万枚

有料記事

花房吾早子 編集委員・永井靖二
[PR]

 65年近く火星を観測し続けた福井県のアマチュア天文家の観測スケッチが、火星観測の「聖地」として有名な米国のローウェル天文台に収蔵された。その数は数万枚に及び、高感度撮影や探査機による観測が始まる以前からの、半世紀にも及ぶ継続的な記録として今後活用されるという。

 天文家は福井県坂井市の故・南政次(まさつぐ)さん。福井市出身で、京都大学理学部へ進学。ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹教授のもとで素粒子物理学の博士号を取り、同大学数理解析研究所の助手になった。一方で中学時代から火星観測に熱中し、1954年ごろから死の直前まで、65年近くにわたって観測を続けた。

 体調を崩し、今年1月28日、間質性肺炎のため80歳で死去。52年間連れ添った妻知子さん(76)のもとに、中性紙の白帳90冊に描かれた69年以降の観測スケッチ計数万枚が残された。

 火星は、太陽系で地球の一つ外側の軌道を回る。二酸化炭素が主成分の大気には水蒸気も含まれ、多様な気象の変化がある。巨大火山には時に白っぽい雲がかかり、太陽光が当たり始めた地域には青白い朝もやが見える。何年かに1回、火星全体が巨大な砂嵐で覆われ、模様がほとんど見えなくなることもある。

 そんな星の姿を南さんは記録…

この記事は有料記事です。残り908文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら