救命士、消防以外にも拡大へ 救急隊の負担減らす狙い

有料記事

阿部彰芳
[PR]

 自治体消防の救急隊員の負担を減らすため、厚生労働省は、病院に所属する救急救命士消防機関に属していない救命士が活動しやすくする方針を決めた。病院の救急車を使った緊急性の低い転院搬送などを想定し、地域や病院への研修を始める。事実上消防機関に限られてきた救命士の活躍の場を消防以外にも拡大するねらいだ。

 救命士は国家資格で、通常の救急隊員にはできない気道確保などができる。こうした処置は医療機関に運ぶまでの間に限られ、医師の指示の下ですることが、救急救命士法で定められている。医師の指導、助言の仕組みは「メディカルコントロール(MC)」と呼ばれ、各地域ごとに体制が整い、処置の手順も決められている。

 ただ、想定されてきた対象は、消防機関の救命士のみ。一部の病院では、職員として雇う救命士を病院の救急車に乗せているが、処置をする際に適切な医師の指導や助言を受けているのかなど、懸念の声があった。

 厚労省が検討している研修は、救命士に働いてもらいたいと考える病院や地域の医師らが対象。病院内や地域でMC体制をつくれるようにする。来年度の概算要求に事業費2700万円を盛り込んだ。

ここから続き

 病院の救命士は、病状が安定…

この記事は有料記事です。残り332文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら