栃木)「金燈籠」反戦の象徴 強制的に供出、有志が再建

有料記事

池田敏行
[PR]

 江戸時代の1819(文政2)年に大田原宿の有志によって建てられた金属製の常夜灯「金燈籠(かなどうろう)」。200年にわたって夜道を照らしてきた。時代の波にもまれ、太平洋戦争末期には金属類回収令で供出させられた。市民にとっては反戦のシンボルでもある。

 大田原市中央1丁目の国道交差点角に立つ現在の金燈籠は3代目だ。すぐ前に住む金燈籠保存会長の大久保博さん(90)は、15歳だった戦争末期、関東の湖で人間魚雷に関連したボートこぎ、手旗信号訓練、講義を受けたという。

 16歳になった翌年夏、終戦を迎えたため、人間魚雷に乗ることはなかった。

 「飛行機で敵艦に体当たりし…

この記事は有料記事です。残り612文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら