なぜ彼は巨匠なのか? 独創的な陶芸家の「入門」展

有料記事

編集委員・中村俊介
[PR]

 独創的な作陶で知られた陶芸家、富本憲吉(1886~1963)の生涯を彼の代表作でたどる企画展が、奈良県立美術館奈良市)で開かれている。その名もずばり「富本憲吉入門」。日本近代陶芸の巨匠として名をはせた理由を問い直す。

 奈良県の旧・安堵村生まれ。最初の人間国宝にして文化勲章受章者。バーナード・リーチら民芸運動の立役者らと親交を結びながらも独自の道を歩み、白磁から染付(そめつけ)、色絵に及ぶ幅広い作陶活動で、近代陶芸を切り開いた陶芸界の巨人である。だがそこには、ときに自ら「放浪の陶工」と嘆きながら過ごした苦闘の日々があったようだ。

 富本といえば、清楚(せいそ)なテイカカズラを図案化した四弁花模様や金彩・銀彩で彩られた羊歯文(しだもん)が思い浮かぶ。

 「色絵四弁花模様飾壺(いろえしべんかもようかざりつぼ)」や「赤地金銀彩羊歯模様蓋付飾壺(あかじきんぎんさいしだもようふたつきかざりつぼ)」が放つ、一見、幾何学的で整然とした美。が、そこには自然が溶け合い、「模様から模様をつくらず」との信念に貫かれた創作の源泉になった。

ここから続き

 薊(あざみ)や蓼(たで)と…

この記事は有料記事です。残り493文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら