日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に

有料記事

矢島大輔 編集委員・氏岡真弓 貞国聖子
[PR]

 経済協力開発機構OECD)の調査で、日本の小中学校教員は勤務状況と授業内容の双方で課題が浮かんだ。文部科学省は「進めようとしている改革の周知が不十分だ」と分析するが、学校現場からは「余裕がない現状は簡単に変わらない」と不満が上がる。(矢島大輔、編集委員・氏岡真弓

 「部活動、親とのやりとり、行政的な仕事……。日本の先生は教室で指導するほかに、たくさんの仕事を負わされている」

 OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は19日、日本向けにビデオ中継で行った会見で、こう語った。そのうえで、「子どもたちの学習に直接関係しない仕事を減らし、教員同士の連携も進めるべきではないか」と提言した。

 同様の指摘は国内からも出ている。中央教育審議会は教員の働き方改革に向けて2017年8月に緊急提言を、同年12月には教員が担うべき業務とそうでない業務を分けた「中間まとめ」を出している。今回の調査が行われたのはこの直後の18年2~3月。効果が注目されたが、結果的には5年前の前回調査より仕事時間が長くなっていた。

■他国より突出して長い課外指…

この記事は有料記事です。残り1354文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら